街レポート

月島(中央区)で居抜きで飲食店を開業するための街情報

月島(中央区)で居抜きで飲食店を開業するための街情報

東京都中央区沿岸部に位置する月島は、もんじゃ焼きで有名な東京の下町として認識されています。独特のレトロで懐かしい街並みが残る地域ですが、開発により商業施設や高層マンションが次々と立ち並ぶようになり、現在の姿になりました。地元民から愛されるだけでなく、多くの観光客が足を運ぶ月島。こちらではその歴史を振り返りながら、このエリアの魅力についてご紹介します。

昭和の雰囲気を色濃く残すディープな下町

月島エリアは、明治時代に隅田川改良工事の一環として、東京湾を埋め立てた土地に誕生しました。隅田川沿いという好立地であることから、大型商業施設や高層マンションが立ち並ぶ、都会的な街の風景を楽しむことができます。一方、通りを1つ抜ければ、歴史を感じる碁盤の目状の道路や、下町情緒あふれる長屋門が続いており、今昔入り混じる知る人ぞ知る観光スポットが広がっています。

月島の歴史

月島は、1892年(明治25年)の「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づいて、海底の泥土をさらって埋め立てて造られた街です。この計画は隅田川改良工事の一環として行われ、その1号地として生まれた月島は、東京湾埋め立ての先駆けでした。続いて現在の勝どき・豊海・晴海にあたる2号地・3号地・4号地と、埋立地は沖合に細長く伸びていきます。

当時、このエリアは富国強兵の国策にともない、鉄工所や機械工場などが多く作られ、重工業地帯として多くの人が集まりました。さらに、大正から昭和初期にかけて、月島地区はより大きく発展します。人口がさらに増え、区画整理された路地には長屋が何件も連なり、商店街も活気づき多くの人で賑わいました。

そんな月島は、幸いにも関東大震災や東京大空襲であまり被害を受けなかったため、ノスタルジックな下町の路地文化が、戦前のまま残っているようです。昨今では高層マンションが多く建てられ、新旧入り混じる独特な風景が作り出されています。

廃止された渡し船「月島の渡し」

「月島の渡し」とは、月島から現在の明石町(旧:南飯田町)までをつなぐ渡し船を指します。1982年(明治25年)11月、月島1号地が完成して間もない頃、土木請負業の鈴木由三郎氏が、手漕ぎの船で施設の有料渡船を始めたことが起源とされています。1901年(明治34年)になると、東京市による無料の渡し船2隻で交互運転が開始されました。しかし、1940年(昭和15年)に勝どき橋が架橋されると渡し船の利用者は激減し、残念ながら月島の渡しは廃止されることになったようです。

夜景を楽しめる「勝どき橋」



隅田川の下流で、築地場外市場と晴海通りをつなぐ、橋長246mの「勝どき橋」。こちらは開閉式の橋ですが、船の交通量が少ないため、現在は開かずの橋となっています。開閉されることはないものの、その構造は非常に貴重なもので、“近代可動橋の1つの技術到達点”として国の重要文化財に指定されました。かつて橋の閉開のための変電所であった建物は、改修されて「かちどき橋の資料館」となり、かつての勝どき橋の歴史的資料を見学できます。夜になると全体がライトアップされ、さらに橋の上からは東京タワーも楽しめるため、夜景スポットとしても人気です。

月島ともんじゃ焼き



大正から昭和にかけて全盛期を迎えた月島は、人口が多く活気あるエリアだったため、子どもも多かったようです。そんな子どもたちの遊びといえば、めんこ・ビー玉・ベーゴマ・かくれんぼなどが主流でした。そして、遊んでお腹を空かせた子どもたちが通ったのが、路地の駄菓子屋です。駄菓子屋では店内に大きな鉄板があり、小麦粉を水で溶いたものを薄く焼き、醤油や蜜などをつけて食べていました。

これが、月島の「もんじゃ焼き」の始まりだと言われています。なお諸説ありますが、江戸後期から明治の初め頃、浅草近辺にはすでに数店のもんじゃ焼き屋があったようです。月島の西仲通り商店街にもんじゃ焼き屋ができたのは昭和20年代とされていますから、一概に月島が発祥地とは言い切れません。

その後、土地の開発とともに人が入れ替わり、当時の駄菓子屋は次々と消えてしまいます。しかし、大人になった地元民たちの中で、もんじゃ焼きの文化は消えることはありませんでした。洋食の流行によってウスターソースの知名度が高まると、もんじゃ焼きもソース味が主流になります。こうして具材やトッピングが工夫され、いつしか子どもも大人も楽しめる食べ物へと進化を遂げていったのです。

1980年代後半に「もんじゃ焼きブーム」が起こると、月島にはもんじゃ焼き屋が一気に増え、全国的に“もんじゃ焼きの聖地”として知られるようになります。70軒以上の専門店がひしめき合う西仲通り商店街は「もんじゃストリート」と呼ばれ、現在でも観光客を中心として賑わいを見せています。

月島の交通事情



月島はかつて交通手段がバスやタクシーに限られ、夜間は一気に交通が途絶えて“陸の孤島”となってしまうほど、利便性に乏しい街でした。しかし、1988年に東京メトロ有楽町線が開通すると、事態は一変します。銀座まで3分、東京ディズニーランドまで15分という、まるで夢のような環境が整ったのです。2000年には都営地下鉄大江戸線が開通して乗換駅となり、ますます交通の利便性が高まりました。

類似地域 周辺の募集物件一覧

浅草・豊洲・柴又周辺の居抜き物件一覧

どんな飲食店がある?(1km圏内)

月島には約800店の飲食店がありますが、その内70店以上がもんじゃ焼きの専門店だと言われています。つまり、月島の飲食店の中でもんじゃ焼き屋の占める割合は10%近くであるという驚くべき結果になります。他の業態に関しては、和食や居酒屋が中心のようです。

どんな業態が出店チャンス?

月島で飲食店を出店するならば、人気のもんじゃ焼きで勝負するべきでしょう。“変わり種もんじゃ”で人気のお店もあるため、独自の味で勝負する道もあります。同様に『和食』や『居酒屋』の需要も高く、お酒やおつまみも提供できる店舗が好まれます。

業態別 募集中の居抜き物件一覧

居酒屋の居抜き
和食屋の居抜き

周辺の主なスポット



・月島もんじゃストリート
・中央区月島スポーツプラザ
・勝どき橋
・佃島
・佃島渡船場跡
・晴海ふ頭
・豊洲ふ頭
・住吉神社例大祭
・隅田川
・かちどき橋の資料館
・元祖月島もんじゃ いろは本店
・築地市場
・晴海臨海公園
・晴海アイランドトリトンスクエア

月島に似た地域

浅草
月島と同じく、もんじゃ焼きで有名な下町といえば浅草です。下町の雰囲気を色濃く残す街並みも共通点と言えるでしょう。
浅草駅周辺で居抜きで飲食店を開業するための街情報

豊洲
埋立地であり、再開発のためのタワーマンションが多く建てられている点が、月島と類似しています。

柴又
寅さんゆかりの地として知られる柴又は、月島同様に下町情緒が感じられる、人情味あふれる街です。

 

類似地域 周辺の募集物件一覧

浅草・豊洲・柴又周辺の居抜き物件一覧

どんな客層?

【平日/昼】
中央区全体の世帯数が約8万世帯なのに対して、昼間人口は約60万人と、非常に多くの人で賑わいます。月島にも観光客や近隣のビジネスマンが集まります。昼食の平均単価は1,000円以内とリーズナブルです。
【平日/夜】【土日】
中央区全体の夜間人口は、昼間の約4分の1にあたる14万人に落ち着きます。夜はビジネスマンや地元の方がお酒を楽しむ姿がよく見られます。夕食の平均単価は2,000~3,000円です。

人口特性

平成30年1月1日現在の月島の世帯数は、9,027世帯です。人口総数は15,958人、そのうち男性が7,646人、女性が8,312人となっており、女性がやや多い傾向にあるようです。佃から晴海までの月島地区全体で見ると、勝どきに次いで2番目に多い人口を誇っています。

乗降人数

2016年度、月島駅を通る2線の1日平均乗降人員は、東京メトロ有楽町線で72,169人、都営地下鉄大江戸線で71,806人となっています。大江戸線に至っては開業当時から常に増加傾向にあり、開業当初の見込みの倍以上利用されているようです。

乗降人数が近い地域の街紹介ページ

市ヶ谷で居抜きで飲食店を開業するための街情報
自由が丘で居抜きで飲食店を開業するための街情報
吉祥寺で居抜きで飲食店を開業するための街情報
人形町で居抜きで飲食店を開業するための街情報
中野で居抜きで飲食店を開業するための街情報

月島の賃貸相場

月島の賃貸相場は、1R・1Kで10~11万円、1LDKになると16~17万円になります。銀座まで3分の好立地である割にはややリーズナブルな印象です。高層マンションも多くあるため、2LDK以上になると相場は一気に跳ね上がり、25万円ほどになります。

月島の店舗賃料相場

島駅周辺の店舗賃料相場は、20~40万円の店舗が約半数を占めており、賃料が80万円を越すような店舗はないようです。平均坪単価は23,053円で、2020年の東京オリンピックに向けて都市開発が行われているエリアでもあるためか、年々増加傾向にあります。

月島(中央区)エリアの居抜き店舗物件を見る



Written by 飲食店の居抜き物件なら!居抜き店舗ABC
物件のご紹介はもちろん開業までをサポートいたします!


簡単30秒で会員登録完了!

飲食店、物販、テイクアウトなどの店舗物件をご紹介します!

Copyright © 居抜き店舗ABC, All Rights Reserved.