特集記事

Withコロナで加速する「DX」化!飲食店もアナログからデジタルの時代へ

Withコロナで加速する「DX」化!飲食店もアナログからデジタルの時代へ

昨今、キャッシュレス決済やモバイルオーダーの導入を検討する飲食店舗が増えてきました。
特にデリバリーやテイクアウトにおいては、Uber Eatsや出前館を代表格とし、ベンチャー企業も続々とその領域に進出してきています。
しかし、大手チェーン店よりも中小規模の個人店の割合が高い日本において、デジタルへの移行(通称:DX化)は経営者にとって導入障壁が高く、世界と比較しても依然として発展途上にあります。

コロナ禍で売上が大幅減少となっている飲食店舗はコスト面が課題となります。しかし、採用や手数料の不安も重なり、なかなか営業体制を変えられない、テイクアウトのみ実施という店舗が多く存在します。
果たしてこういった選択は、飲食店が生き残っていくための術として正しいのでしょうか。

営業自粛や時短要請等によって厳しい状況下にある飲食店。今後の在り方について考察します。

そもそも「DX」とは?

「DX」は、「デジタルトランスフォーメーション」の略称であり、「ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。

ビジネスにおいては、おおむね「企業がデジタル技術やデータを活用してビジネスモデルを変革し、競争の優位性を獲得すること」 とされています。

つまり、単なるデジタル機器の導入ではなく、組織や提供価値を抜本的に変革させることを意味しています。
機器を導入したからデジタル化が完了した、ということにはならない点に注意が必要です。

飲食店におけるDXは?

日本国内でみられる飲食店DXにおいては、以下の事例が挙げられます。

・キャッシュレス決済
・モバイルオーダー
・メニューのデジタル化とテーブルオーダー
・デジタルサイネージの設置
・ネットでの店舗開業
・顧客分析ツールの活用
・SNSやアプリの利用

世界的に飲食DXの最先端を走る中国では、国内店舗のほとんどが電子決済を利用。「誰が、いつ、どこで、何を購入したか」といった詳細な行動データを取得しています。
そして、消費者ごとの嗜好を把握することでマーケティングと商品開発に活用されています。それに対し、日本国内ではまだまだこうした導入事例が少なく、飲食店におけるDX化が世界的に見ても遅れているといわれています。

もちろん、日本国内でもデジタル機器や端末を導入する企業や店舗は次第に増えてきました。
しかし、導入をしながらも完全に活用できていないケースが多いことが実情です。
利用客や消費者についての把握や分析に役立てるところまでたどり着いていることは、世界的に見ても依然として少ないという課題があります。

DX導入のメリットとデメリットとは?

メリット

1)業務効率化と生産性・精度の向上
➡タスクを自動化することによって営業における必要人数を減らし、重要度の高い業務に集中。これにより、ミスの削減や業務の効率化といった効果が期待できます。

2)販路拡大
➡実店舗への来店顧客だけでなく遠方の顧客にもアプローチが可能となるため、見込み顧客を増やすことができます。
また、コロナが流行している現在のような環境変化にも売上確保の一手となります。

3)宣伝・広告
➡SNSでの投稿はお店の販促として役立ちます。気になったことは即座にインターネットで検索すること当たり前になった今、ユーザーによる拡散がなされれば、問い合わせ・来店に大きく影響するといえます。
また、アプリの利用は顧客の利便性を高め、リピート率を上げることも可能にします。

4)人件費削減
➡デジタル機器によって業務に必要な人数を減らし、新たな人材採用も不要となります。
昨今ではタブレットによる座席案内・注文や、自動精算機による会計を導入する飲食店も増えてきました。

5)感染対策
➡注文や案内、会計を自動化することで非接触対応が可能。時間指定や待ち時間を知らせることができれば、混雑も防げるため、安心と安全を提供できます。

6)顧客や商品に関する情報の可視化
➡これまで日常業務で手一杯となり把握しきれなかった、顧客傾向や商品の売上などをデータ化。これにより営業実態を把握することができます。
その結果、顧客行動のアナログでの予測が可能となり、食材の仕入れ、シフト作成、営業方法等十分な対策を打つこともできるようになります。

デメリット

1)継続的なコスト負担
➡デジタル機器やシステムの導入においては、初期費用としてのコストがかかるだけではありません。システムの管理・運用に要する費用のほか、送客サービスによる予約システムやデリバリーにおいては手数料が大きな負担となっていき、計画的に資金を準備する必要があります。

2)効果には時間を要す場合がある
➡実際にDX化を進めている企業の中にも、業績として結果が出ていない企業も少なくないのが現状です。短期スパンで効果をもたらすものもありますが、目標に掲げた収益増加や、生産性向上といったDXの効果が最大限に発揮されるまでには少なくとも3~5年は要すると考えられており、長期的な視野を持つ必要があります。

3)既存システムからの移行が困難
➡既存のものに慣れてしまうと新たなシステムの利用方法を全員が習得するには労力を要します。
また、データの管理や活用方法を理解していないと無駄なものとなってしまいます。

DX導入には見極めが大事

今後はDX化による新たな店舗がスタンダードとなり、店舗運営にとって必要不可欠なものとなっていくことが推測されます。

DX化によって、業務の効率化や生産性向上が期待されるだけでなく、感染対策や販路拡大など環境変化への柔軟な対応においても大きな力を発揮します。その一方で、コストやシステム移行に関して大きな負担がかかるのもまた事実です。

飲食店のDX化は、店舗側だけではなく、顧客にとってもプラスの価値を提供できるかが要。メリットだけでなくデメリットも含め、どのタイミングで何を取り入れるかについて慎重に吟味し、長期的な視野でビジネスモデルを検討していくことが重要といえます。

こちらもご覧ください

◇Withコロナで加速する「DX」化!~次世代型コーヒースタンド『TOUCH-AND-GO COFFEE』利用してみた~


実際にDX化に対応したコーヒースタンドを利用してみました!
果たして利便性は向上するのか!?突撃レポートです!


記事を読む


Written by 飲食店の居抜き物件なら!居抜き店舗ABC
物件のご紹介はもちろん開業までをサポートいたします!


簡単30秒で会員登録完了!

飲食店、物販、テイクアウトなどの店舗物件をご紹介します!

Copyright © 居抜き店舗ABC, All Rights Reserved.