特集記事

黒字倒産してしまう理由は|利益があるのに倒産する事態を予防する方法は

黒字倒産してしまう理由は|利益があるのに倒産する事態を予防する方法は

飲食店の経営を考えている方が、頭を抱える問題が黒字倒産ではないでしょうか?

黒字が出ればうまくいっているとは判断できないのが、経営の難しさでしょう。

黒字を出す自信はあるけど、資金繰りがうまくできるかわからないと不安になりますよね。

そんな黒字倒産に悩んでいる方に対して、「黒字倒産する理由と予防法」について解説いたします。

黒字倒産してしまう理由は

まず黒字倒産してしまう理由について解説します。
黒字倒産してしまうと、会社が倒産するだけでなく、多額の借金を抱えてしまう恐れもあります。

・倒産とは
・赤字と黒字の違い
・黒字倒産してしまう理由

これらについて順を追って解説します。

倒産とは

そもそも倒産とはどのような状態を指すのでしょうか?
倒産に明確な定義はありませんが、一般的に言われているのが「企業が債務の支払不能に陥り、経済活動を続けることが困難になった状態」だということ。
簡単に言うと、会社としての支払いと収入が逆転してしまい、経済的に事業を続けることが難しくなることです。

倒産の原因は様々ですが、原価の高騰・為替の変動などが主な原因とされています。
倒産すると、多額な借金を背負うことにもなりかねないので、リスクヘッジを見越した資金繰りを行うことが求められます。

赤字と黒字の違い

そもそも赤字と黒字は何が違うのでしょうか?
赤字と黒字の違いを以下にまとめました。

黒字:収入が支出よりも大きく利益が出ている状態
赤字:収入よりも支出が大きく損失が出ている状態
収支トントン:赤字でも黒字でもない状態

黒字は売上などの収入から買掛金や家賃などの支出を引いて、利益が出ている状態です。
反対に赤字は、買掛金や家賃などの支出の合計が、売り上げなどよりも大きく損失が出ている状態を指します。
また、赤字でも黒字でもない状態のことを収支トントンといいます。

黒字倒産してしまう理由

それではなぜ黒字倒産は起きてしまうのでしょうか。
それは利益があるにも関わらず、現金や経営資金がなくなってしまい、家賃や売掛金の支払いができなくなってしまうからです。

前述しましたが、黒字は売上などの収入から買掛金や家賃などの支出を引いて、利益が出ている状態です。
ただし、企業間での取引には収入と支出のタイミングにラグが発生します。

たとえば、飲食店の場合。
お客さんが現金で支払ってくれれば、手元に現金が入ります。
しかし、クレジットカードで支払いをされた場合、現金が振り込まれるのは数か月先になることもあります。
仮に1月の売上が100万円あったとしても、すべての支払いがクレジットカードであれば利益は出ていますが現金となって手元に入ってくるのは、数か月先です。
その数か月の間は、運転資金で支出代金を立替えなければいけません。
運転資金が尽き、立替ができなくなってしまうことで黒字倒産が生まれてしまうのです。

赤字なのに倒産しない企業がある理由

黒字でも倒産する企業がある一方で、赤字でも倒産しない企業もあります。
その理由は以下の通りです。

<赤字でも倒産しない企業がある理由>
●キャッシュフローがある
●増資することで資金調達ができる
●担保になる資産があるので融資を受けることができる

赤字でも倒産しない企業には、キャッシュフローがあることが多いです。
キャッシュフローとは現金の流れを意味し、キャッシュフローを把握することで、資金繰りを上手く行うことができます。
また、増資や融資を受けることで、現金を調達し一時的な赤字を乗り切るという経営戦略も一般的に良く行われています。
ただし、赤字でも倒産しない術を持つことは大切ですが、赤字が継続することで倒産する可能性は十分にあるということは理解しておきましょう。

黒字倒産を予防する方法

それでは黒字倒産を予防する方法を紹介します。
黒字倒産を予防するには次の3つの方法があります。

<黒字倒産を予防する方法>
●損益計算書の正しい知識を身に着ける
●貸借対照表の正しい知識を身に着ける
●「売上高がある」=「キャッシュが入ってくる」ではないと認識する

黒字倒産を予防するには徹底的に数字を把握することが必要です。
起業や開業を考えているけど、資金繰りや経理が苦手だけど方は参考にしてください。
それぞれについて詳しく解説していきます。

損益計算書の知識を身に着ける

一つ目に紹介する黒字倒産の予防方法は、損益計算書の知識を身に着けるということです。
損益計算書とは、会社の利益を記録する決算書類です。

・利益
・費用
・収益

会社についての3つのことが記載されており、費用をどのようなものに使用して、どれだけの売上があって、どれくらいの利益があるのかを確認することができます。
損益計算書の正しい知識を身に着けることで、事業のどこに費用が掛かっているのか、その費用は適切なのかを見直すきっかけになるでしょう。

損益計算書の注意ポイント「収支」

損益計算書の中で最も注意すべきポイントは「収支」です。
これは、損益計算書上の利益や損失が、実際の現金の動き(キャッシュフロー)と必ずしも一致しているわけではありません。
損益計算書ももちろん重要ですが、最も重要なのはキャッシュフローです。
前述しましたが、損益計算書で黒字であってもキャッシュフローが赤字であれば、会社が黒字倒産してしまう可能性もあります。

キャッシュフローを管理するには、収支を正しく管理していくことが重要です。
そのため損益計算表で黒字が出ていても、キャッシュフローが赤字になっている場合には注意しましょう。
損益計算書の「収支」を確認し、キャッシュフローで赤字が出ないかを確認することで、黒字倒産を予防できるのです。

貸借対照表を身に着ける

二つ目に紹介する黒字倒産の予防方法は、損益計算書の知識を身に着けるということです。
賃借対照表とは、決算の際に作成される表でバランスシートとも呼ばれています。

・会社の資産
・返済義務のある負債
・返済義務のない純資産

賃借対照表にはこれらが記載されており、会社がどのくらいの財産や権利を所有しているかを把握するための書類です。
会社がどのようにして資金を調達し、調達した資金をどのように運用しているか、お金の状況を確認することができます。

貸借対照表の注意ポイント「自己資本比率」

賃借対照表の注意すべきポイントは「自己資本比率」です。
自己資本比率とは、会社が有する総資本のうち自己資本が占める割合のこと。
また、自己資本とは返済義務のない資本を指し、株主出資と利益余剰金の合計のことです

自己資本比率は、「純資産÷(純資産+負債)」で求めることができます。
自己資産比率が重要な理由は、出資は純資産として計上され、借入は負債として計上されるためです。
そのため、負債が少なくて自己資本比率が高いほどに倒産の可能性が少ない、負債が多くて自己資本比率が低いほど、倒産の確立が高いと判断できるのです。
賃借対照表についての正しい知識を身に着け、自己資本の割合を知ることで黒字倒産を防ぐことに繋がるでしょう。

「売上高がある」=「キャッシュが入ってくる」ではない

最後に紹介する黒字倒産の予防方法は、売上高がある=キャッシュが入ってくるわけではないということを認識すること。
特に企業間取引では、即金払いではなく後払いで対価を支払われることも多いため、売上の発生と支払いにラグが生じます。
取引先からの支払いが行われるまでの期間は売上と収入が一致しないため、「売上高があること」と「キャッシュが入ってくること」は全く別物だと認識する必要があるのです。
飲食店であれば、お客さんがクレジットカードで支払いをした場合、売上発生日から数か月後に現金化されることを認識しておきましょう。

まとめ

黒字倒産は、売上で黒字を出していても事業を続けることが難しくなり、会社が倒産することだとご説明しました。
収入と支出のラグによって、その間の支払いが行えなくなった場合などに起こりえるもの。
黒字倒産をしないためにも、キャッシュフローを理解することが重要です。
キャッシュフローを意識することで企業の存続が可能となるでしょう。

こちらの記事もご覧ください☟随時更新中です!飲食店のリアルが詰まっています

▼開業には苦労と工夫と勇気がある!そんな物語、語っていただいています

開業者インタビュー

▼あなたのお家のお近くにも新店OPENしているかも知れません

OPEN情報

▼“居抜き物件って本当にそのまま使っているの?”オープン前のビフォーとアフターを写真で掲載

ビフォーアフター

▼物件探しの決め手を開業者にインタビュー!リアルな物件探しの現状を語っていただいています

物件の決め手

▼様々な観点の記事を掲載中。いろんな発見があるはずです。

特集


Written by 飲食店の居抜き物件なら!居抜き店舗ABC
物件のご紹介はもちろん開業までをサポートいたします!


簡単30秒で会員登録完了!

飲食店、物販、テイクアウトなどの店舗物件をご紹介します!

記事に登録されているタグ

Copyright © 居抜き店舗ABC, All Rights Reserved.