代々木駅
物件一覧

検索結果6/ 1-6件表示

  • 居抜き
  • 狭小
  • 重飲食可

都営大江戸線 国立競技場駅

東京都 渋谷区  /  駅から徒歩4分

最寄り駅
都営大江戸線 国立競技場駅 徒歩4分
所在地
東京都渋谷区... 会員登録で全ての情報を表示
階層
1階
面積
11.8坪 / 39㎡
現業態
その他
引渡状態
詳細を見る
  • 居抜き
  • 狭小
  • 重飲食可

東京メトロ副都心線 北参道駅

東京都 渋谷区  /  駅から徒歩3分

最寄り駅
東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩3分
所在地
東京都渋谷区... 会員登録で全ての情報を表示
階層
1階
面積
7.08坪 / 23.42㎡
現業態
その他
引渡状態
詳細を見る
  • 居抜き

JR山手線 代々木駅

東京都 渋谷区  /  駅から徒歩3分

最寄り駅
JR山手線 代々木駅 徒歩3分
所在地
東京都渋谷区... 会員登録で全ての情報を表示
階層
1階~2階一括
面積
27.45坪 / 90.75㎡
現業態
焼肉店
引渡状態
詳細を見る
検索条件
代々木駅
賃料
取得総額
面積
駅徒歩
階数
立地
現況
こだわり条件
居抜き設備
検索条件
代々木駅
検索条件
代々木駅

代々木駅の賃料相場

店舗物件の賃料平均価格 ※ 2025年04月26日更新
38,838(坪単価)
※本情報は、ABC店舗に掲載された物件の中から独自に集計した情報であり、価格を保証するものではありません。階層、間取り、駅分数などの様々な条件によって変動いたしますので、参考情報としてご活用ください。

隣接した駅から探す

JR山手線

  1. 原宿
  2. 当駅
  3. 新宿

JR中央線

  1. 当駅
  2. 新宿

JR中央・総武線

  1. 当駅
  2. 信濃町

都営大江戸線

  1. 当駅
  2. 新宿

東京メトロ副都心線

  1. 明治神宮前
  2. 当駅
  3. 新宿三丁目

代々木駅で居抜き物件を探すためのエリア情報

駅の特徴

JR山手線、中央線、総武線が走り、都心部のほか、千葉から東京23区外まで直通可能な代々木駅。都心・下町・山の手を繋ぐ環状の都営大江戸線を利用すれば、近郊住宅地から都心へのアクセスが容易となっている。

駅利用者

1日の平均乗車人員

JR69653人(2019年度)

都営地下鉄:19087人(2019年度)

街の特徴

若者が集まる都心の主要駅に跨り、ニューグルメタウンとして密かに注目を集める街。

代々木は巨大ターミナルの新宿駅と若者の街、原宿駅の間に跨り、電車ないし徒歩でも都心の主要スポットを巡ることのできるアクセス良好な駅。駅周辺は、中小企業のオフィスが並ぶほか、学習塾や専門学校が数多く点在し、学生が集まる場所となっている。観光スポットとしては、“都会のオアシス”をコンセプトにした商業施設「代々木VILLAGE」が2011年にオープンされたが、9年間の営業を経て2020年末に閉館。特出した観光スポットは見られなくなってしまったが、「新宿御苑」や「明治神宮」へ徒歩でのアクセスが可能で、都心の中でも四季折々の景色を楽しむことができる。

東京オリンピックの開催を控え、飲食店の増加が目立つ代々木。特大佐世保バーガーで有名な「BURGER'S BASE」や老舗エスニック料理店「アンコール・ワット」をはじめとして、隠れ人気店が多数存在。2017年には古民家をリノベーションした飲食街「ほぼ新宿のれん街」が誕生し、はしご酒のニュースポットとして人気が高まっている。

駅周辺の飲食店の傾向

代々木はコストパフォーマンス抜群の隠れ人気店が多数存在。旬の鮮魚を回転寿司価格で提供する「鮨のだり半」、特大佐世保バーガーで有名な「BURGER'S BASE」、レパートリー豊富な豚汁専門店「ごちとん」など、質にこだわりながらもお手頃価格でボリューム感ある食事を楽しめる飲食店には多くの人が集まり連日賑わっている。

また、はしご酒のニュースポットとしても注目。2017年、代々木駅東口に立ち上がった「ほぼ新宿のれん街」は、古きよきものを残しながら7軒の古民家をリノベーションし、「艶」「粋」「洒落」をコンセプトに居酒屋でも酒場でもない飲み屋を集結した商業施設である。シャンパンと餃子を掛け合わせた「泡泡 シャンパンマニア」やうなぎを手軽に楽しめる「う福」など個性豊かな飲食店が揃うことで、静かな住宅地に異空間が出来上がり、サラリーマンだけでなく若者にも人気のスポットとなっている。

駅周辺はカフェやファストフードのチェーン店が少なくはないが、アジアンレストランやビアバーなど個人が経営する飲食店がほとんどである。代々木駅西口、代々木1丁目地区を中心に結成された「代々木商店街」には、「とんかつ代々木庵」「郷土料理 三陸」など昭和初期から営まれている老舗飲食店も多く存在している。

アクセスしやすい駅・エリア

JR山手線の隣駅、新宿駅は、2017年にギネス世界記録にも認定された世界一乗降客数の多いターミナル駅。駅周辺には大型ショッピング施設が建ち並ぶ繫華街、西側はオフィス街、東側は歓楽街と、東京屈指の多彩な顔をもつ中枢エリアでもある。一方、反対側の原宿駅は、竹下通りを中心に“カワイイ”文化や幅広いジャンルの流行発信地として若者が集まる街。その先の表参道エリアには名立たるハイブランドや高級料理店などが立ち並び、大手企業の社長や芸能人なども多く足を運ぶ。

都営大江戸線の隣駅である国立競技場駅は、東京オリンピックのメイン会場となる「新国立競技場」で注目を集め、周辺は「明治神宮外苑」や「新宿御苑」など自然あふれるスポットが目白押しとなっている。また、千駄ヶ谷~北参道までの「ダガヤサンドウ」と呼ばれるエリアにも属しており、感度の高いアパレルショップやオシャレな飲食店が点在している。

 

新着お役立ちコラム