街レポート

川崎市高津区|溝の口はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報

目次
行政機関が集積する 川崎屈指の商業地域
どんな飲食店がある?(1km圏内)
どんな業態が出店チャンス?
周辺の主なスポット
溝の口に似た地域
どんな客層?
人口特性
乗降人数
溝の口の賃貸相場
溝の口の店舗賃料相場

川崎市高津区の中心部に位置する溝の口。二子玉川や自由が丘、武蔵小杉といった人気エリアに囲まれたこの街は、川崎屈指の商業地として知られ、駅周辺には商業施設や飲食店が建ち並んでいます。
一方で、山や川などの豊かな自然にも恵まれ、安心して子育てができる環境が整っていることから、子育て世代のファミリー層の居住地としても人気の高いエリアです。
こちらでは、そんな溝の口の魅力についてご紹介します。

行政機関が集積する 川崎屈指の商業地域

川崎市高津区にある溝の口駅には、東急田園都市線及び大井町線の2線が乗り入れています。そのため渋谷や大井町へ出やすく、また、駅から徒歩2分のところにあるJR南武線 武蔵溝ノ口駅を利用すれば、川崎へも直通で出ることもでき、アクセスの便利な街です。

駅前には「ノクティプラザ」や「マルイ」といった商業施設が建ち並び、東急ストアやイトーヨーカドーなどのスーパーも充実。また区役所や税務署、ハローワークといった行政機関が集積していることからも、非常に生活利便性の高いエリアと言えるでしょう。
そうした住環境からか、周辺にはファミリー層を中心に幅広い世帯が居住し、高津区の人口は年々増加し続けています。

江戸時代の溝の口

江戸時代、古くから信仰の山として親しまれていた大山へ「大山詣で」をすることが、江戸っ子たちの間で流行していました。江戸時代中期の溝の口は、その「大山詣で」の通り道として多くの人々が行き交う宿場町として栄えました。
また江戸後期になると、大山街道を経由して駿河の茶、秦野のたばこ、伊豆のシイタケなどが幕府に運ばれるようになり、商業及び物流の中継点として発展。
溝の口にいち早く貨幣経済が浸透したのも、それらの商品が売りさばかれ、小規模な金融を行う質屋が集まるようになったからだといわれています。これらのエピソードは、溝の口が江戸の昔から商業の中心地だったことを思わせてくれます。

再開発も一段落し、住みよい環境が整う駅周辺

溝の口は、近年発展が著しい周辺の二子玉川や武蔵小杉などよりも、一足先に再開発が一段落していたエリアです。
1997年に、公益施設や銀行、事務所など様々な機能がそろった商業施設「ノクティプラザ」が開業し、99年にはノクティプラザと駅をつなぐペデストリアンデッキも完成します。このことによって、それまでごちゃごちゃした雰囲気だった駅前広場が一変し、溝の口駅周辺は近代的な商業施設の立ち並ぶ街並みへと変貌していきました。
現在の溝の口は、駅周辺に量販店やスーパー、商店街などが豊富にそろい、買い物に困ることはまずありません。またバラエティ豊かな飲食店もたくさんあり、駅前だけでほとんどの用事は済んでしまうほど便利な街となっています。

戦後のバラックが残る「溝の口西口商店街」

再開発によって多くの街が画一化されてしまう中、昔ながらの街のよさをうまく残しているところが溝の口の街の魅力の一つでもあります。
駅の西側にある「溝の口西口商店街」はその代表的な一例と言えるでしょう。この商店街は戦後闇市から始まった商店街で、終戦後は100店舗ほどの食料品を中心とした店が並んでいたそうです。その歴史を感じさせる木造バラック建築には、現在昭和風情漂う飲み屋が軒を連ね、平日の夜になると仕事帰りの会社員たちで溢れかえっています。
また飲み屋だけではなく、古本屋、老舗和菓子屋、クリーニング屋、八百屋などもあり、昼と夜では雰囲気がガラリと一変するのもこの商店街の特徴です。

豊かな自然と充実の子育て環境

多摩丘陵の懐かしくも美しい自然が残る「東高根森林公園」や、車窓からも眺めることができる豊かな緑の「久本山・熊野新緑地」、桜の名所としても知られる「二ヶ領用水」や駅の北側を流れる「多摩川」など、溝の口周辺にはたくさんの自然が溢れています。
また公園も多く、中でも子供たちが自転車の練習をできるように、信号機や道路、横断歩道等が設けられているという「溝の口北公園」は、地域の小さいお子さんを持つ世帯に人気のスポットです。

溝の口駅とJR南武線久慈駅のちょうど中間あたりには「川崎市子ども夢パーク」という施設があります。
ログハウスやサイクリングロード、滑り台やハンモックなどの各種遊具、そしてスタジオや創作スペースなど、屋内と屋外にあらゆる設備を完備したこの施設は、 “子どもの自由な発想で、遊び、学び、つくり続ける施設” をコンセプトにしています。そのため、そうした理念に共感した親たちが子供をつれて県外からわざわざ訪れることも少なくなく、子育て世代から絶大な支持を得ています。

このように、子供たちをのびのびと遊ばせてあげられる環境が整っていることは、溝の口の大きな魅力の一つといえるでしょう。

どんな飲食店がある?(1km圏内)

溝の口に多い飲食店は和食(216件)です。次いで多いのが、居酒屋(171件)で、この2つが大部分を占めています。その次に多いのがバー(55件)とカフェ(54件)で、ほぼ同じくらいの割合で存在しています。ちなみに和食の中では、焼き鳥屋が56件と多い傾向にあります。

どんな業態が出店チャンス?

溝の口に出店チャンスがあると考えられるのは、『和食』や『居酒屋』の業態です。繁盛しているお店の近くには同じように客足の途絶えない人気店が多くなる傾向があります。人気店の近くに新規店舗を構えることで店のクオリティーも高まっていくでしょう。

周辺の主なスポット

・神奈川県高津合同庁舎
・川崎市民プラザ
・ノクティ(NOCTY)
・マルイファミリー
・ポレポレ通り
・溝の口西口商店街
・大山街道
・府中街道
・二ヶ領用水
・久地円筒分水
・新平瀬川
・多摩川
・平瀬川
・溝口西耕地横穴墓群
・津田山
・久本山
・久本山横穴墓群
・大山街道ふるさと館
・溝の口南公園
・溝の口緑地
・東高根森林公園
・久本神社
・光明寺
・溝口神社
・宗隆寺

溝の口に似た地域

調布

ゲゲゲの鬼太郎の故郷としても知られる調布は、深大寺や植物公園などの自然環境に恵まれた東京郊外の街です。豊かな自然と開発によって進化した街並みが共存しているところが、溝の口と共通しています。

二子玉川

子育て世帯に人気の街といえばこの街です。二子玉川ライズの開業以来ますますファミリー層の支持を集める二子玉川は、子育てしやすい環境と便利な生活環境がそろっている点においても溝の口と共通しています。

白楽

白楽には、溝の口西口商店街同様に、戦後闇市の名残を残す「六角橋商店街」があります。昭和レトロな商店街には飲み屋や定食屋、アンティークショップなどが所狭しと軒を連ね、多くの人で賑わっています。

どんな客層?

【平日/昼】

駅周辺が商業地域となっており、オフィスや行政機関も多い溝の口は、昼間は近隣のビジネスパーソンや地域住民たちで賑わいます。メニューは1,000円以下というお店が多数のようです。

【平日/夜】【土日】

平日夜は仕事帰りのビジネスパーソンたち、オフィスや行政機関がお休みになる土日は、地域住民や買い物に来た近隣住民などがメインターゲットとなります。メニューは3,000~4,000円が平均的です。

人口特性

溝の口のある川崎市高津区の総人口は1,515,607人(2018年)です。その中でも、世帯数は727,167世帯となっています。高津区の人口は年々上昇傾向にあり、5年前の2012年からは総人口で67,411人、世帯数で48,857世帯も増加しています。

乗降人数

溝の口駅には東京田園都市線及び大井町線が乗り入れています。2017年田園都市線の乗降人数は156,315人で、同線内27駅中2位となっています。また、大井町線は55,485人で、同線内16駅中4位となっています。

溝の口の賃貸相場

溝の口で部屋を借りる場合の相場は、ワンルームの場合6.78万円、1LDKの場合12.29万円です。また2LDKは13.11万円、3LDKは15.22 万円となっています。家賃相場は割と高めですが、近隣で人気の二子玉川や武蔵小杉駅に比べると低く、生活利便性を考えると穴場エリアともいえます。

溝の口の店舗賃料相場

溝の口の店舗賃料は、月に20~40万円という方が圧倒的に多く、こちらが全体の58%を占めています。次いで多いのが、20万未満、40万~60万円で共に15%です。平均賃料相場の推移を見てみると2016年以降下降傾向にあります。

神奈川県茅ケ崎市|茅ヶ崎はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報
千葉県船橋市|原木中山はどんな街?居抜き物件で飲食店開業するための街情報
ABCテンポ情報局
居抜き開業ガイド
開業ノウハウ
おすすめの記事

街レポート

大田区|蒲田はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報

詳細を見る