特集
バーの開業資金はどれくらい?飲食店開業に必要な資金とお金の流れを把握しておこう!

飲食店開業を夢見る方の中には、オシャレなイメージの強いカフェと並び、バーに憧れる方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に開業するとなると気になるのがお金事情。そこで、今回はバー開業を検討している方に向けて、「どんな費用がかかるのか」「実際にどのくらいかかるのか」をまとめてみました。
バーの開業に必要な費用とは
店舗投資費用
バーの開業に際しては、基本的に他の業種よりも調理が少ない為、最低限のインフラ容量と厨房機器で営業することができます。必要な機器類としては、冷蔵庫、製氷機等になります。
内装設計・工事費用に関しては、居抜き物件で1坪あたり15~30万円、スケルトン物件で1坪あたり30~60万円が相場といわれています。
レストランや重飲食とされる業態に比べると比較的少ない資金で済みますが、バーにとっては空間づくりが重要。カウンターテーブルや照明などにこだわりを追求すると際限がなくなり少額での開業は難しくなります。
理想とする空間づくりを叶えたい方は、複数の内装業者に見積もりを取ってもらいご自身の予算に見合う範囲で進めていくことを心掛けましょう。
運転資金
運転資金には家賃や通信費などにかかる固定費と、仕入れや人件費などにかかる変動費があります。一般的に、開業してからお店が軌道にのるまでには約6ヶ月間かかるといわれていますので、入居前にその期間分の金額を用意しておくことが妥当です。
費用区分 | 運転資金の内訳 |
---|---|
固定費 | 賃料、通信費、保険料、リース料、減価償却費、支払い利息など |
変動費 | 水道光熱費、人権費、広報・宣伝費、仕入れにかかる費用、 消耗品費、修繕費、交通費、交際費など |
”オープンと同時にお店に行列ができている”というのは理想的ですが、多くの飲食店はそうではありません。ほとんどの店舗は知名度が低い為、お客様の来店もほとんどない状態がしばらく続きます。
特に、バーの経営で成功する為には常連客の獲得がカギであり、その獲得の為には対人スキルが必要となります。コミュニケーション能力や接客などの対人スキルに長けていれば、「この人に会うためにお酒を飲みに行く」といった常連客や富裕層の固定客を掴むことができ、売上を上げることも可能。バー経営を上手く行うためには、内装やメニューに対するこだわりだけでなく、自分自身のスキルを磨くことにも尽力しましょう。
初期費用を抑える方法
初期費用をできるだけ抑えたいという場合には、物件探しがポイントとなります。
中でも、カウンターや客席が残っている居抜き物件はとても有効的です。なぜならば、物件取得費を抑えられるだけでなく、工事期間が短縮できるので営業開始も早期に行えるからです。
特に、前テナントがバーであった場合には、内装を大幅に変更することなくそのまま利用することも可能となるので、検討する価値は大いにあります。
また、細かい変更であれば、内装業者に依頼するのではなく自分たちで改装を行い、費用を抑えることもおすすめします。
開業時に利用できる補助金・助成金
開業するにあたっては、補助金や助成金の申請を行うことでその一部を国から交付してもらうことができます。
注意点として事後交付になるため一時的な支出は避けられませんが、先々の経営を考えてぜひ申請しておきたいところ。
開業から間もない段階でも利用できる補助金・助成金をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
成功するバーを目指して
最近では女性のバーテンダーも多くみられるようになり、バーへの関心は一層高まっています。しかし、飲食店の成功率は極めて低く、バーもその例外ではありません。
成功するバーに必要なことは、おいしいお酒やカクテルを提供することはもちろん、バーテンダーの人柄やコミュニケーションも大きな要素です。お客様との関係性をいかに築いていくのかを常に思考し、お客様の居場所を作ることがバーの経営には必要であるといえます。
- 注目のキーワード
- おすすめの記事