街レポート

港区|三田はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報

目次
歴史と現代日本の融合を感じられる街
「慶應義塾大学」の学生街として有名
寺社仏閣が多く、御朱印巡りスポットとして人気
どんな飲食店がある?(1km圏内)
どんな業態が出店チャンス?
周辺の主なスポット
三田に似た地域
どんな客層?
人口特性
三田の賃貸相場
三田の店舗賃料相場

東京都港区にある三田エリアは、「慶應義塾大学」をはじめとした学生たちの街として知られています。また、駅周辺には大手企業の社屋が立ち並び、ビジネス街としても有名です。
その一方で、寺社仏閣や観光名所などもあり、歴史を感じられる街でもあります。
こちらでは、そんなさまざまな顔を持つ三田を歴史・街の景観・雰囲気などの観点からご紹介していきます。

歴史と現代日本の融合を感じられる街

三田駅周辺は、多くの商業施設やオフィスビルが立ち並ぶ地域です。全体としてビジネスマンが多く、昼間の雰囲気は活気づいています。
「日本電気」の本社があるように、都内でも有数のビジネス街としてその名を知られています。

また、三田といえば大使館が多く立ち並ぶ地域としても有名です。オーストラリア・イタリア・ハンガリー・クウェートなどの大使館が数多く存在しています。
そういった意味で、三田には“国際的な街”という側面もあるといえるでしょう。また、1920年に設立された歴史ある「慶應義塾大学」の最寄り駅であり、多くの学生が利用している駅となっています。

三田2丁目を通る「国道1号線」は、この地域の大動脈ともいえる主要道路です。国道沿いには飲食店やカラオケなどの商業施設が立ち並ぶ「三田商店街」があり、その先には東京のシンボルである「東京タワー」が見えてきます。
三田エリアは歴史と現代の融合を感じられ、そして東京のシンボルにも見守られている、そんな独特の魅力がある街です。

「慶應義塾大学」の学生街として有名

三田エリアといえば、「慶應義塾大学」の存在抜きに語れません。そもそも慶應義塾大学は、芝新銭座の地でスタートしたのですが、やがて生徒が増えたことで、手狭になってきたようです。
こうして新たな学び舎として選ばれたのが、島原藩中屋敷跡地でした。こちらが1871年に貸し下げられ、翌年払い下げを受けて以降、慶應義塾大学は三田を本拠地としての活動を始めました。

慶應義塾は近代的な教育システムの多くを、日本でいち早く取り入れてきた教育機関です。カリキュラムの制定や定額授業料の導入など、古い風習を一新した“近代日本の学び舎”として発展していった歴史があります。
こういった学風も、三田という地域をより発展させる一因となったのかもしれません。

寺社仏閣が多く、御朱印巡りスポットとして人気

三田エリアには学生街というイメージが強くありますが、実は寺社仏閣が多い街でもあります。三田四丁目は寺町であり、多くの坂道とお寺が存在しています。
日蓮宗の「蓮乗寺」、真言宗の「長延寺」、浄土宗の「魚籃寺」、曹洞宗の「泉岳寺」など、これらはほんの一部にすぎません。歴史ある街の三田にはさまざまな宗派のお寺があり、御朱印巡りスポットとしても人気を集めているのです。

学生とビジネスマンで昼も夜も活気ある街

三田駅は「慶應義塾大学」をはじめとした学校の最寄り駅として、多くの学生たちに利用されています。また、三田はオフィス街であり、多くのビジネスマンにも利用されている駅です。
そのため、朝の通勤や通学ラッシュは都内でも比較的混雑しやすく、駅周辺は非常に混み合います。

また、駅周辺に飲食店が多いことから、街は夜も賑わいを見せています。学生向けの安価な価格帯の店舗はもちろん、ビジネスマン向けの大衆居酒屋なども点在しています。
毎日のように外食をしたとしても、駅周辺にある全店を制覇するのは難しいといえるでしょう。新たに出店する店舗も多いことから、ランチからディナーまでグルメで悩むことはありません。

飲食店が多い三田ですが、特に注目すべきはラーメン店でしょう。慶應大学近くには学生に愛される有名店があり、昼時には開店前から行列ができるほど。
それに呼応してか、三田周辺にはラーメン店が非常に多くあります。居酒屋も多いことから、〆の一杯としても需要があるのでしょう。ほかの地域に比べて、ラーメン店の出店数割合が多い地域となっています。

駅周辺は買い物環境が充実している

三田駅周辺では、日用雑貨や食料品など、ほとんどすべての生活必需品を揃えることができます。規模はやや小さいながらスーパーマーケットも数店舗ありますし、本屋やレンタルショップ、雑貨店なども充実しています。

多くの地域住民が利用する「三田商店街」では、より活気を感じながらお買い物を楽しめるでしょう。
カフェの件数も多いため、学生やビジネスマンが小休止に利用できます。三田は通勤通学だけでなく、住環境としても生活しやすい地域だといえます。

地名の由来は田んぼ

「三田」の地名の由来には諸説あります。朝廷に献上するためのお米を作る「屯田(みた)」があったことが由来だとする説もあります。また、伊勢神宮の「神田(みた)」があったことから、という説もあるようです。
いずれにせよ、この地に自然が多く、古くから田んぼがあったことが推測できます。
なお、港区の隣に位置する目黒区にも、「三田」と呼ばれる地域があります。両者ともにもともとは一つの村に属していたようです。目黒区のほうは、三田村の飛び地であったともいわれています。

江戸時代のころ、三田は大名屋敷が立ち並ぶ地域でした。桜田通りへと続く台地上のこの地には、松平家や島津家、日向佐土原藩の上屋敷といった有力大名や名家のお屋敷があったのです。
現在、これら大名屋敷の跡地には各国大使館が建築されたり、三井家の迎賓館である「綱町三井倶楽部」になったりしています。
いずれも自然豊かなスポットでありつつも、厳かな雰囲気が醸し出されています。

どんな飲食店がある?(1km圏内)

三田周辺は飲食店数が多く、全部で約1,400店舗存在しています。特に多いのが「居酒屋」の約360店舗と、「和食」の約350店舗です。両者合わせると約710店舗で、三田の飲食店数の半数以上となります。また、三田には「ラーメン」が約50店舗あり、中には行列の絶えないお店もあります。

どんな業態が出店チャンス?

三田でもっとも多い業態は『和食』と『居酒屋』です。三田には飲食店が集中し、多くのビジネスマンや学生で賑わうエリアがあります。また、『ラーメン』の有名店があるため、この業態も勝負のしがいがありそうです。良い意味で競争しやすい地域ですので、人気店と切磋琢磨するチャンスがあります。

周辺の主なスポット

・旧薩摩藩蔵屋敷跡
・水野監物邸跡
・港郷土資料館
・御穂鹿嶋神社
・本芝公園
・放送記念碑
・三田子育延命地蔵尊
・芝浦公園
・港区スポーツセンター
・亀塚稲荷神社
・増上寺
・西応寺
・慶應義塾大学 三田キャンパス
・東京タワー
・泉岳寺
・法泉寺
・新浜公園
・展望台 シーサイド・トップ

三田に似た地域

白山

白山は学生街で周辺には若者が多くいます。また、学生向けの飲食店も数多く、三田と似た雰囲気があります。
市ヶ谷(千代田区)で居抜きで飲食店を開業するための街情報

浅草橋

浅草橋といえば交通アクセスの良いビジネス街です。三田と同じく昼時はビジネスマンで混み合い、活気を見せます。
牛込神楽坂(新宿区)で居抜きで飲食店を開業するための街情報

清澄白河

清澄白河は、下町でありながら路線数が多く、交通の便が良い地域です。落ち着きがありながらも交通アクセスが良い点で、三田と似た面を持っています。
新富町(中央区)で居抜きで飲食店を開業するための街情報

どんな客層?

【平日/昼】
港区の三田は学生街であるとともにビジネス街です。昼時のメイン客層はビジネスマンと学生になります。ランチ需要は非常に高く、行列ができることも珍しくありません。ランチの時間帯は1,000円以下が平均単価となっています。

【平日/夜】【土日】
三田周辺は昼間人口に比べて夜間人口が大きく減少します。客層としては帰宅途中のビジネスマンや学生、または近隣住民が想定されるでしょう。また、ディナーの平均単価は2,000~3,000円が目安です。

人口特性

三田を含む港区では、過去に一時期人口が減少傾向にありました。1996年には1960年代の約3分の2まで人口が減ったものの、その後はゆるやかに増加していき、2018年現在では以前と同程度まで回復しています。全体的にやや女性が多く、15~64歳の生産年齢人口が多いのが特徴です。

乗降人数

2017年度の三田駅の1日平均乗降数は都営地下鉄浅草線で109,196人、三田線で106,988人です。2011年度から平均乗降数は毎年2~5%増加しています。学生の利用のほか、駅周辺にある官公庁施設・大使館・オフィスに通勤するビジネスマンの利用も多いのが特徴です。

三田の賃貸相場

東京都港区に位置する三田周辺の賃貸相場はやや高めです。ワンルームと1Kは11万円台で、1DKは13万円台、1LDKで20万円以上することもあります。ファミリー向け物件の2LDKは30万円近くなり、3LDKとなると50万円を超えます。ただし、その分治安は良好だといえます。

三田の店舗賃料相場

三田のある東京港区は、全体的に店舗賃料相場が高めの傾向にあります。坪単価2~3万円以上も珍しくはありません。そうした中で三田周辺では坪単価1万6千円くらいの物件もあります。飲食店が多く人気のエリアであることから、立地条件が良い分賃料のコストが高くなることに留意しましょう。

八王子市|八王子はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報
新宿区|西早稲田はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報
ABCテンポ情報局
居抜き開業ガイド
開業ノウハウ
おすすめの記事

街レポート

大田区|蒲田はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報

詳細を見る