街レポート
中央区|築地市場はどんな街?居抜きの物件で飲食店開業するための街情報

- 目次
観光とグルメという2つの強みを持ち、都内でも屈指の観光地として人気を集めている築地エリア。
そんな築地の中心的存在ともいえる、築地市場から徒歩圏内に位置しているのが、築地市場駅です。
2018年の豊洲移転以降も駅周辺には寿司店や海鮮料理店が多く、変わらず不動の人気を誇る繁盛店もあります。
場内市場が豊洲に移転した2018年10月の段階では跡地の開発は未定とされておりますが、2020年の東京五輪以降の再開発に注目が集まっている地域でもあります。
市場移転後も観光とグルメが目白押し!
東京都中央区の築地市場駅周辺は、駅名にもある「築地市場」が存在。
いわゆる「場内」での東京都中央卸売市場としての機能は2018年10日に豊洲へ移転しましたが、その後も「場外」の市場は残されています。
市場以外にも見どころは多く、都内でも有数の観光地として人気を集めている築地。
駅から徒歩圏内に「築地市場」「築地本願寺」「浜離宮恩賜公園」など複数の観光スポットが集結しています。
都内屈指の人気観光スポットが集う
築地市場駅周辺は、駅から徒歩圏内に都内屈指の人気観光スポットが集い、休日には多くの人で賑わいます。
豊洲への移転後にも営業を続ける場外市場では、これまで同様に海外からの外国人観光客が新鮮な海鮮グルメを求めて足を運ぶことも多い地域です。
ここでは、築地市場駅から徒歩圏内にある代表的な観光スポットをご紹介します。
築地市場
全国的にその名を知られる「築地市場」。都内でもっとも古い総合市場として現代でも活発に取引が行われていました。
平成13年度に発表された「第7次東京都卸売市場整備計画」によって築地から別のエリアへの移転準備が進められ、2018年10月に東京都中央卸売市場としての機能は豊洲に移転しました。
築地市場は「場内」と「場外」に分かれており、豊洲へは「場内」が移転。実は、移転後も「場外」の市場は築地での営業が続けられており、依然として海鮮を中心としたグルメを求めて多くの人々で賑わいを見せています。
築地本願寺
築地市場駅から徒歩圏内で、かつ築地市場のほど近くにある「築地本願寺」。
こちらの寺院は、築地市場と併せてこのエリアの主な観光スポットとして賑わいを見せています。
築地本願寺の特徴は、日本の仏教寺院とは一風異なる、異国情緒あふれる外観です。築地本願寺が建立されたのは、江戸時代にあたる元和3年のこと。もともとは浅草横山町に位置している寺院でした。
しかし、明暦3年になると「明暦の大火」という大規模な火災が発生し、残念ながら建物は焼失することになります。
現在の築地エリアに再建された建物も、大正12年の関東大震災でふたたび焼失し、昭和9年に再建されることになりました。
こうして、インドの古代仏教建築をもとにした風貌の、現在の築地本願寺が誕生します。
浜離宮恩賜公園
築地市場駅から徒歩7分でアクセスできる「浜離宮恩賜公園」は、もともと徳川将軍家が所有していた庭園でした。
江戸城の“出城”として長年にわたり機能していましたが、明治時代になると皇室の離宮となり、昭和20年には現在のように一般公開されることになりました。
園内にある「潮入の池」は、都内で唯一の海水池であり、東京湾から水が引かれています。
ほかにも、徳川家の六大将軍である家宣の時代に植えられたクロマツ「三百年の松」など、歴史を感じられる見どころが豊富です。
現在では句会やお茶会が開催されている建物「芳梅亭」は、離宮時代には官舎として使用されていました。
都会の中心地にいながら豊かな自然を満喫できるスポットとなっています。
寿司や海鮮料理の名店が並ぶ街
世界最大級ともいわれるほど海産物の取引が盛んに行われている築地市場。そんな市場の周辺は、多数の寿司店や海鮮料理店が立ち並んでいます。
全国展開している寿司店「すしざんまい」の本店が所在するなど、このエリアの観光名所のひとつとなっている飲食店もあるようです。
新鮮な魚介類が使用された築地市場駅周辺のグルメを求めて、1日に複数の飲食店を回る観光客も珍しくありません。
場外の飲食店は、ランチタイムになると長蛇の列ができるほどの賑わいを見せ、午前中から入店する観光客の姿も見受けられます。
海外からの外国人観光客も多く、ほかの観光地と比べて食を目当てに足を運ぶ方の割合が多いのが特徴となっています。
徒歩圏内にある複数の駅を利用できる
築地市場駅には、都営大江戸線が乗り入れています。隣駅は、勝どき駅と汐留駅。
乗り換えなしで新宿・六本木・上野といった都内主要エリアまでアクセス可能です。
また、徒歩圏内に築地駅や東銀座駅があり、少し足を伸ばせば新橋駅も利用できることから、行き先に合わせて複数の路線を選べるというメリットがあります。
新橋駅にはゆりかもめ線が乗り入れていますから、ベイエリアであるお台場にも比較的すぐ出られます。都内各所にアクセスできる環境が整っており、利便性の高い立地だといえるでしょう。
一大ショッピングエリアである銀座にも出やすく、休日のお買い物にも困ることがありません。
どんな飲食店がある?(1km圏内)
寿司店や海鮮料理店で有名な築地市場エリア。駅周辺にある飲食店の業態としては和食店がもっとも多く、次に多いのが居酒屋とBARです。
場内市場移転後も場外は営業が続いていることもあり、海鮮を取り扱う飲食店の割合は依然として他のエリアより多い傾向にあります。
どんな業態が出店チャンス?
築地市場駅周辺へ出店するなら、やはりこの地域で人気の『和食』や『居酒屋』の業態にチャンスがあるでしょう。新鮮な海の幸を味わおうと多くの観光客が訪れるからこそ、あえて周辺にある繁盛店と同業態で勝負し、相乗効果を狙うのが望ましいといえます。
周辺の主なスポット
・東京都中央卸売市場 築地市場(場外)
・新橋演舞場
・築地場外市場
・歌舞伎座
・浜離宮恩賜庭園
・築地本願寺
・波除稲荷神社
・築地魚河岸
・築地にっぽん漁港市場
・勝どき橋
・波除通り
・間新六供養塔
・酒井抱一の墓
・土生玄碩墓
築地市場に似た地域
押上
東京スカイツリーや隅田川など複数の観光地が集結している押上は、築地市場と似ている地域です。
日本橋
駅周辺に多数の飲食店が集い、グルメの街として賑わっている点で、日本橋と築地市場は類似しています。
馬喰町
徒歩圏内で複数の駅を利用でき交通の便が良いのは、馬喰町と築地市場に共通する特徴です。
どんな客層?
【平日/昼】
築地市場を含む中央区の昼間人口は608,603人。日中にはほかのエリアから多数の人が集まり、ランチタイムの築地市場は観光客で賑わいます。ランチ平均単価は1,000円前後が目安です。
【平日/夜】【土日】
中央区の夜間人口は141,183人と、日中よりも落ち込みます。ただし、本格的なグルメを目当てに訪れる観光客も多いことから、築地市場のディナー平均単価は3,000~4,000円とやや高い傾向にあります。
人口特性
築地エリア全体には、5,124世帯8,056人の方が暮らしています。このうち、男性は3,704人、女性は4,352人であり、女性のほうがやや多い傾向にあるようです。築地一丁目から七丁目の中で特に人口が多いのは七丁目であり、世帯数は1,556件、総数2,767人にものぼります。
乗降人数
築地市場駅には都営大江戸線が乗り入れていますが、1日の乗降人数は平均で32,729人となっています。2003年の時点で19,647人だった乗降人数は、2017年の時点で32,729人にまで増えていますが、2015年度以降の増加はほぼ横ばいとなっています。
築地市場の賃貸相場
築地市場の賃貸相場は、ワンルームで8万円前後、1Kで10万円前後、1DKや1LDKで16万円前後です。2DLKでは25万円を超えますが、観光地という土地柄もあり、ファミリー向けの物件は少ない傾向にあります。単身者向けの物件が中心となっています。
築地市場の店舗賃料相場
築地市場周辺の店舗賃料相場は、駅から徒歩圏内で50万円前後が目安です。ほかのエリアと比較すると、相場はかなり高額となります。グルメを目的に訪れる観光客が多いという恵まれた立地条件からライバルも多く、物件探しはやや困難になることが予想されます。
- 注目のキーワード
- おすすめの記事