特集
「審査は厳しい」と感じるのはなぜか?

創業融資を申し込みした開業希望者の中で、「審査が厳しいと感じた」とおっしゃる方は少なくありません。
融資担当者との面談で、「事業計画を説明してもなかなか理解してもらえなかった」「細かいことを質問された」「収支予測についてネガティブにみられた」という印象をもつことがあります。
実は、そのような印象になる背景には、次の三つの理由があります。
1.金融機関は多くの「失敗開業者」をみている
日本政策金融公庫が融資をした後は、一部の開業者に対しては継続的に決算書などの提出を求めて業績をチェックします。
対象者は、「中小企業経営力強化資金」という特別な制度を利用した方など、ごく一部に限られます。多くの開業者については、返済が遅れていなければ、業績を把握するケースは稀です。
一方、融資後間もないときに返済が遅れた融資先については、「審査に問題があったのではないか」という視点で、いろいろと検討がなされることがあります。
つまり、融資後にうまくいっている開業者よりも、失敗している開業者のほうに注目してしまうのです。融資してすぐに返済が遅れるような融資先をつくると大きな問題なので、常に審査にフィードバックする必要があるからです。
つまり、融資担当者は、成功開業者よりも失敗開業者に関する審査時の稟議書などを振り返って見る機会が多いのです。
すると、創業融資を申し込みした開業希望者に対する見方が、どうしてもネガティブになりがちなのです。
2.融資担当者はビジネスに詳しくない
融資を申し込みする開業希望者の中には、融資担当者は商売や経営に関して詳しいだろうと思っている人がいます。また開業する業種業態に応じて、それぞれ専門家がいて審査を担当すると想像している人もいます。
ところが実態は、そうではありません。
融資担当者は、財務分析については勉強していますが、大企業に勤めるサラリーマンです。
商売の実体験がないという点で、ビジネスについて詳しいとはいえない人がほとんどです。「業種業界の専門家」というよりも、様々な業種について広く浅く机上で勉強しているのが融資担当者と言えます。
飲食店は、融資担当者も学生時代にバイト経験があることが多く、日頃から利用するので、理解されやすい面はあります。
しかし、それだけに「ありふれた普通の店」を開業する計画に対しては見方が厳しく、何らかの特徴をもった店であることをアピールすることが欠かせません。
3.融資担当者は安易に前向きな発言をすることはできない
審査は、融資担当者だけで結論を出すことはありません。稟議書を上司がみて、最終的に「決裁権者」が判断することになります。融資担当者が「融資OK」にしようと思っても、上司に否定される可能性もあります。
融資の面談のときに開業希望者へ安易に「融資は大丈夫だと思いますよ」と言ってしまうと、後で覆されたときが困ります。日本政策金融公庫に限らず、金融機関の担当者が決まっていない段階で融資OKと思わせる発言をするのは、コンプライアンスに反することとされています。
つまり、面談のときには「融資がNGになることもありうる」というニュアンスにせざるを得ないわけです。
まとめ
融資担当者との面談時に、「厳しい見方をされた」という印象をもつことがあります。
しかし、融資担当者の反応がネガティブに見えるのには、以上のような理由があるので、それほど気にする必要はありません。
こうした背景を知っておいたうえで、事業計画書をしっかりと練り上げて提出すれば、審査をパスすることは十分可能なのです。
- 注目のキーワード
- おすすめの記事