攻略コラム
創業融資をお勧めする理由

「自己資金だけで開業することが理想的だ」と考えている人は多いようです。
お金の面でだれにも頼らず自分の力で開業すれば、返済負担がないし他人に迷惑をかけることもないと思うのでしょう。
でも実は、自己資金だけで開業することはとてもリスクが高いことなのです。むしろ、開業時に積極的に外部資金、とりわけ創業融資を活用するほうが賢明です。
私が「開業時に外部資金、とくに創業融資を利用したほうがいいですよ」とご説明するのには、3つの理由があります。
1.開業後しばらくはお金が猛スピードで減っていく
スタート時はお金が足りていても、開業した後は驚くほど減っていきます。
開業前に見積もった初期投資や経費が、始めてみたら予想以上にかかることがあります。
また、開業した直後は十分な売上が上がらず、しばらくは赤字が続きます。「開業時から黒字スタート」という人は少ないのが実態です。
さらに、早期に黒字化しても、予想外の経費がかかることがあり、キャッシュが恐ろしい速度で減っていくのです。「これはいけない」と思って慌てて資金調達を考えても、その状態では資金提供者や融資先を見出すのは容易ではありません。
たとえ、自己資金が潤沢でも油断できません。
大企業を退職して退職金をもらい資金的に余裕をもって開業した人が、1年もしないうちに廃業したということは珍しくないのです。
また、「そんなに儲けなくても食えさえすればいい」という人もいますが、お金をかけずに続けていくのには限界があり、食えるどころかお金が足りなくなってある日バタッと倒れてしまうのがオチです。
ですから、開業時は外部資金を調達して、十分なキャッシュを確保したうえでスタートしたほうがいいのです。
自己資金は、いざというときの資金としてとっておくのが安全です。
2.開業時がもっとも融資を受けやすい
「万一お金が足りなくなったら融資を申し込みしよう」と考える人がいますが、開業した後だと金融機関はその業績を重視します。赤字や資金繰りが厳しい状況であれば、なかなか融資してくれません。
開業する前であれば、収支の予測の妥当性を判断して融資しますから、実際の業績数値が出た後よりもはるかに融資を受けやすいのです。
3.資金調達のノウハウを早く習得することに意義がある
融資を受けることは、一つの重要な経営ノウハウです。
事業を継続していると、必ずまとまった資金が必要になる場面に遭遇します。そのときに資金を調達しようと思っても、ノウハウがなければうまくいきません。
開業時に創業融資を受ける経験をしておけば、融資を受けるために必要な手続きや金融機関との付き合い方も理解できるので、その後に資金調達が必要な場面でもスムーズに行うことが可能です。
うまく金融機関との取引をしていれば、多店舗展開したい場合も、スムーズに資金調達することができるようになります。
以上のような理由から、自己資金だけで開業するのではなく、創業融資を活用することをお勧めします。
まとめ
飲食店の場合は、少額で開業できるケースは稀で、開業時に必要となる資金はかなり多いのが一般的です。開業してすぐに十分な数のお客様を確保できるとは限らないので、赤字でもしばらく耐えられるように資金の余裕を持っておくことが大切です。
公的な創業融資は、利率も比較的低く長期での返済が可能ですから、利用を検討することをお勧めします。
とくに多店舗展開することをお考えの方は、早期に金融機関との“ツテ”を確保しておくことが有効です。
- 注目のキーワード
- おすすめの記事