開業ブログ
なぜ『東京Qeema』は多くのメディアを活用するのか⑦
松井 政貴 さん

ようやくファイナル『なぜ東京Qeemaは多くのメディアを活用するのか⑦』!
第7回目は、なぜメディア露出を高めているのか。
私がお店を開く前から考えていたことの一つが、『東京Qeema』のブランド化。
それは、店舗以外の場所でお弁当販売や総菜販売をし、東京Qeemaの美味しさや便利さをお届けして幸せな気持ちになって欲しいからです。
しかし、当店のような無名だとまったく目につきませんし相手にもされません。信頼される為には、接客から商品の細部まで手を抜くことなく、ご来店されたお客様一人ひとりに東京Qeemaのサービスやクオリティを支持していただく必要があります。
小さなお店だからこそ、良くも悪くもお客様の目が行き届く。だからこそ、私たちもしっかりとお客様に向き合っていきたいと思っています。
ただ、現在は嬉しいことにお店の評判が良く、お客様が友達を誘って来店されたりパートナーをお連れ下さったりと有難い状況が続いています。
一つは各メディアで紹介されたことにより信頼度が高まって来ているのを実感。
もう一つはお客様とのご縁あって、近隣の老舗スーパーに『東京Qeema弁当』を置いていただけるようになりました。
(※もちろん保健所の許可、成分表示等をクリア済み)
駅から離れた広大なマンション群に1軒しかない、ご近所愛好の老舗スーパー。
駅前には人気飲食店が溢れていて、無名からスタートした『東京Qeema』は霞んでしまうのでこういった機会をいただけるのは本当にありがたいご縁です。その上、近隣のマンションも敷地が広いので住んでいる方が多いのも大きなポイントです!
お弁当販売用のポスターには、アイキャッチとして「○○に紹介されました!」や「○○に出演!」など表記しています。
そういったコメントがあると興味がそそられて購買意欲も増すと思うので、今後も出来るだけメディアは活用していきたいと考えています。現状、週2回15時~の販売を実施していますが、毎度完売していてこちらも順調です。
まずは『東京Qeema』の利用者をターゲットに、年末からお総菜もスーパーで販売。
来年はECサイトも考えており販売網も広げたいと思っておりますので、引き続き頑張っていきます!!!!!!

経営
松井 政貴さん
大手飲食チェーンに長年勤務した末に、”自分のカラーを出せるお店を持ちたい”と独立開業を決意。
地元である荻窪にて物件をご契約いただき、挽肉料理店『東京Qeema』をオープンさせました!
【店舗アカウント】
■Twitter:@Qeema4 ■Instagram:tokyo_qeema ■Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100083154897989
【個人アカウント】
■Twitter:@qoochan50 ■Facebook:https://www.facebook.com/masaki.matsui.370
- 注目のキーワード
- おすすめの記事