特集
「食品衛生責任者」とは?資格の取得に必要な手続きと申請までの流れ | 飲食店舗・開業ノウハウ

- 目次
飲食店を開業する際に必要となる2つの資格。
それが、「食品衛生責任者」と「防火管理者」です。
今回は、そのうちの1つである「食品衛責任者」に関して、資格の申込み方法から講習内容、取得後にすべきことまで詳しくご紹介していきます。
食品衛生責任者とは
まずは、「食品衛生責任者」とはどういった資格なのかについて。
食品衛生責任者資格は、食品衛生法に基づき、すべての飲食店や食品事業者に設置が義務づけられている資格です。
資格者は必ずしも経営者本人である必要はなく、店舗に常駐しているスタッフ1名を責任者として設置していれば問題ありません。ただし、1人の責任者が複数の店舗を兼任することは認められていないので、複数店舗展開している飲食店は注意が必要です。
では、「食品衛生責任者」はどんな役割を果たすのでしょうか。
飲食店を営業するにあたって気を付けるべきことの一つに、「食中毒」があります。
万が一、食中毒を起こしてしまったら、営業停止もあり得る大惨事となってしまいます。そういった営業リスクを未然に防止するために、食品衛生責任者が必要なのです。食品衛生責任者は、日頃から食品衛生に関する知見の向上に努め、衛生管理の視点から店舗運営をしっかり管理していくために重要な職務を担っています。
もう少し細かな話をすると、日ごろから法令の改廃に留意して違反がないか注意を払ったり、衛生面に関する知識を従業員へ伝えるための教育を実施したり、といった管理全般を任せられることになるのです。
食品衛生責任者と食品衛生管理者との違い
名称が似ているためよく混同されやすいですが、「食品衛生責任者」と「食品衛生管理者」は異なる資格です。
飲食店や販売店、食品製造施設に必要な資格が「食品衛生責任者」であるのに対し、「食品衛生管理者」は、食肉・乳・魚などのように、製造や加工の過程で特に衛生上の考慮を必要とする食品を製造する工場で必要となる資格です。
加えて、食品衛生責任者のように講習を受ければ誰でも取得できる訳ではなく、より専門的な資格になるため、食品衛生管理者は食品衛生責任者になることができますが、その逆は成立しません。ちなみに、弁当・菓子・飲料の製造工場などでは、食品衛生管理者は必要ないとされています。
食品衛生責任者資格の取得方法
ではさっそく、食品衛生責任者資格の取得方法についてみていきたいと思います。
通常は1日講習を受講することで資格を取得できますが、例外として以下のいずれかに当てはまる場合は講習が免除されますのでチェックしておきましょう。
講習免除の対象者
■栄養士
■調理師
■製菓衛生士
■食鳥処理衛生管理者
■畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者
■船舶料理士
■食品衛生管理者の有資格者(医師・歯科医師及び学校教育法に基づく大学での課程を修了した者)
講習会の申込み
講習会を受講するためには、まず、各都道府県にある食品衛生協会に申込みをします。下記サイトから申込書をダウンロードし、郵送または直接窓口へ持込みのいずれかの方法でお申込みください。また、申込書の作成にあたっては、下記サイトの記載例を参考にしてみてください。
講習会の実施場所と日程
講習会の実施場所と日程については、地域別に異なり、各自治体の衛生センターのホームページから確認することができます。
基本的には先着順での受付となるため、受講を予定している場合は早めに空き状況を確認しておきましょう。
東京の場合
会場名 | 所在地 |
食品衛生センター5階 | 渋谷区神宮前2-6-1 |
連合会館(旧総評会館)2階 | 千代田区神田駿河台3-2-11 |
日本交通協会大会議室 新国際ビル9階 | 千代田区丸の内3-4-1 |
大田区産業プラザ4階 コンベンションホール |
大田区南鎌田1-20-20 |
大田区民ホール・アプリコ地下1階 | 大田区蒲田5-37-3 |
板橋区ハイライフプラザ2階 | 板橋区板橋1-55-16 |
江戸川区総合文化センター3階 | 江戸川区中央4-14-1 |
立川グランドホテ4階 | 立川市曙町2-14-16 |
ルミエール府中 | 府中市府中町2-24 |
武蔵のスイングビル11階 レインボーサロン |
武蔵野市境2-14-1 |
町田氏文化交流センター | 町田氏原町田4-1-14 |
講習会の費用
地域によって金額が異なる為一概には言えませんが、おおよその目安としては1万円程度と考えておいてください。
受講する年度によっても異なる場合がありますので、事前に各自治体のホームページにて支払方法と一緒に確認しておきましょう。
講習会の内容
食品衛生養成講習会の実施概要によると、講習日当日の流れと講習内容は以下の通りです。
【午前】 9:45 ~ 12:45
■衛生法規(2時間30分)
■公衆衛生学(30分)
【昼休み】 12:45 ~ 13:30
【午後】 13:30 ~ 16:30
■食品衛生学(3時間)
※小テスト含む
最後に小テストがありますが、基本的には講習で学んだ内容から出題となっているため、話をきちんと聞いてさえいれば答えられるものばかりです。試験に出題される箇所を教えてくれる会場もあるようなので、特に緊張する必要はありません。
講習会終了後には、受講修了書として「食品衛生責任者手帳」が交付されます。この修了書をもって、食品衛生責任者の資格を取得したことになりますので大切に保管しておきましょう。
『食品衛生責任者』プレートの料金と入手場所
飲食店に行くと、『食品衛生責任者』と書かれたプレートをよく目にすると思います。こちらは、その店舗に食品衛生責任者が在籍していることを証明するプレートで、食品衛生協会が発行しているものです。これを設置することで、きちんと衛生管理されている店舗であることをお客様にも示すことができ、お店の印象も良くなるといった効果があります。
このプレートは、1枚あたり700円、東京都にある入手場所としては下記にある総合事務所にて入手可能。
直接窓口に行って購入もできますが、郵送での購入もできます。ただし、郵送の場合は、必要枚数に応じて送料がかかるので、商品代金の他に送料を同封することも忘れないでください。
直接購入の場合
東京食品総合事務所 | 所在地 | TEL |
銀座総合事務所 | 中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館4階 | 03-3542-0161 |
恵比寿総合事務所 | 渋谷区恵比寿西1-7-7 EBS ビル7階 | 03-5458-1631 |
新宿総合事務所 | 新宿区西新宿7-10-7加賀谷ビル2階 | 03-3363-3791 |
郵送の場合
プレート代、送料、申し込み用紙を同封の上、現金書留で以下に送付。
(社)東京都食品衛生協会 講習事業課
〒150-0001 渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター2階
TEL:03-3405-0770
おわりに
食品衛生責任者には、講習を受講するだけで誰でも簡単に資格を取得することができます。しかし、受講者の多い講習がゆえに「申込みをしたけど希望日に受講できず、オープン日が先延ばしに…」といったケースもありうるので、余裕を持ったスケジュール管理を心掛けましょう。
- 注目のキーワード
- おすすめの記事