特集記事

【飲食店開業に必要な資格と手続き】「調理師免許」は必要?資格のメリットと取得方法

【飲食店開業に必要な資格と手続き】「調理師免許」は必要?資格のメリットと取得方法

飲食店の開業を検討中のみなさん。
飲食店の開業には、調理師免許が必要であると思っていませんか?

実は、飲食店開業に調理師免許は必要ありません。

しかし、調理師免許を持っていることで大きなメリットを得ることができるのも事実です。

この記事では調理師免許を持つメリットと資格の取得方法、飲食店の開業に必須となる資格についてもご紹介していきます。これから開業を目指す方は、最初のステップとしてぜひ参考にしてみてください。

▶その他の「居抜きで飲食店開業」に関する記事はこちらから!

▶その他の「飲食店開業の手続き」に関する記事はこちらから!

調理師免許は飲食店開業に必要ない

調理師免許」は、調理師法に定められた国家資格であり、調理師免許を取得している人達のみが「調理師」を名乗ることができます。
”飲食店を開業する為には、調理師免許が必須である”と勘違いされやすいですが、法律上調理師の設置は努力目標に留まっており、実際は調理師免許を取得していなくても飲食店の開業が可能です。

ただし、別途、飲食店の開業に必須となる資格は2つあるので注意しておきましょう。

飲食店開業に必須となる資格

【1】食品衛生責任者

店舗、施設等の公衆衛生を目的としており、飲食店などの調理営業や魚介類・食肉などの販売営業を行なう際に必須となる資格です。
資格の取得にあたっては、試験や面接ではなく、各都道府県の食品衛生協会が開催している講習会を受講することが必要となります。

【食品衛生責任者】の詳細については、
こちらの記事をご参照ください。

【2】防火管理者

防火管理者とは、火災の被害を防止するために防火管理に係る消防計画を作成し防火管理上必要な業務を行う責任者のことをいいます。
こちらの資格は、収容人数が30人以上の飲食店を開業する場合に必須となっており、資格の取得にあたっては食品衛生責任者と同様に講習会を受講することが必要となります。
また、該当条件によって【甲種】【乙種】の2通りに分かれており、講習の内容も異なりますので事前に確認してから申請を行いましょう。

【甲種】:収容人数30名以上、延べ面積が300㎡以上の場合
約10時間(2日間)の講習

【乙種】:収容人数30名以上、延べ面積300㎡未満の場合
約5時間(1日間)の講習

【防火管理者】の詳細については、
こちらの記事をご参照ください。

調理師免許があるメリット

食品衛生責任者の講習会免除

調理師免許を持っていると、前述の「食品衛生責任者」の講習会が免除され、申請を行うだけで食品衛生責任者資格の取得が可能
したがって、講習会に伴う受講料(10,000円程度)の支払いも受講時間を割くことも不要となります。

特に、お店を複数店舗展開する場合には、食品衛生責任者の講習会を受講するよりも経費を削減することができる為、店舗ごとに調理師免許の取得者を設置することをおすすめします。

お店のイメージアップ

調理師免許は、「調理の正しい知識を持っている」ことを証明する国家資格
取得するためには必ず食品衛生や公衆衛生などを学ぶ必要があるため、料理だけでなく店内環境を衛生的に保つ術を身に着けることができ、ゆくゆくは顧客からの信頼や安心感、イメージアップへつなげることができます。

調理師免許の取得方法

さっそく調理師免許の取得方法についてご紹介しますが、免許取得にあたっては以下2つの方法があります。

厚生労働大臣指定の調理師学校修了

調理師免許取得方法の1つが、調理師養成施設を卒業するという方法。

都道府県知事が指定した調理師養成施設には、専修学校、高等学校、大学、短期大学といったように通常の学校同様に区分けされており、そのほとんどが卒業と同時に資格の申請を行なえば調理師免許が取得できるようになっています。

また、夜間コースや通信制、1年以内で免許取得できる学校もある為、社会人になってから入学しても重荷にならず早期に資格取得を目指すことができます。

2年以上の実務経験と調理師試験の受験

2つ目の方法として、調理師養成施設を卒業しない場合には、*調理師法で定められた施設で2年以上従事をした後、調理師試験に合格することで免許取得が可能となります。
(*調理師法で定められた施設には、飲食店営業、総菜などの製造業、学校や病院などの給食施設があります)

調理師免許試験の概要

調理師免許試験の受験資格

前述の通り、調理師免許試験を受験するには、飲食店などで2年以上実務経験を積むことが必要となります。
しかし、必ずしも正社員である必要はなく、「週4日以上かつ1日6時間以上」のアルバイト経験でも実務とみなされます

実務経験としてみなされる施設は下記です。

<実務経験として認められるもの>

【1】飲食店営業
ここでは、「食品を調理する営業」と「設備を設けて客に飲食させる営業」の2つを指しています。
【2】魚介類販売業
店舗を設け、鮮魚介類を販売する営業のことを指します。
ただし、刺身を切るなどの調理行為のみの場合、もしくは販売のみの場合には、実務経験とみなされないので注意が必要です。
【3】惣菜製造業
煮物、焼物、揚げ物、蒸し物、酢の物または和え物を製造し、営業することを指します。
【4】学校・病院・寮などの給食施設
給食を製造することも実務としてみなされますが、「継続して1回20食以上または1日50食以上調理している施設」に限られるので注意が必要です。

調理師免許の試験日

2022年度の試験日については、【公益社団法人 調理技術技能センター】が公表する日程をご確認くださいませ。

【公益社団法人 調理技術技能センター】公式サイト:
http://www.chouri-ggc.or.jp/09_shiken2019.html

調理師免許試験の受験料

おおよその目安は6000円~6500円になりますが、調理師免許試験の受験料は、受験する年度や各都道府県によって異なりますので、各自ご確認くださいませ。

【公益社団法人 調理技術技能センター】公式サイト:
http://www.chouri-ggc.or.jp/09_shiken2019.html

調理師免許の試験内容

調理師試験には、6つの試験科目があり、出題形式はマークシートによる四肢択一方式です。
また、出題数は全部で60問で、全科目の合計得点が満点の6割以上であることが合格条件となります。ただし、1科目でも各科目の平均点を著しく下回る場合には不合格となってしまいます。

それでは、科目について簡単にご紹介していきます。

<調理師免許の試験内容>

【公衆衛生学】
社会や環境が人間の健康に及ばす影響について。
【食品学】
食品の栄養成分、嗜好成分など食品について基礎的な内容。
【栄養学】
食事に含まれる成分である栄養素が人間にどのように利用され、影響しているか。
【食品衛生学】
日本における食品安全、衛生行政に関する仕組みを理解し、食品衛生の基礎知識を身につます。
【調理理論】
調理師として使用する器具の扱い方から、食品に関する知識まで幅広く学びます。
【食文化概論】
民族や国、風習によって異なる食文化を理解し、食の意義について考えます。

調理師免許試験の必要書類

調理師免許試験を受けるには下記5点の書類が必要です。

<調理師免許の必要書類>

☑実務経験証明書
調理師免許試験受験願書に同封されています。勤めた会社に『実務経験証明書』を提出して必要事項を記入してもらいます。
☑受験票
調理師免許試験受験願書に同封されています。記入例に沿って自分で記入します。
☑受験願書
こちらも調理師免許試験受験願書に同封されています。記入例に沿って自分で記入します。
☑戸籍謄本、または戸籍抄本
役所に行って、申請して受け取ることができます。
☑中学校以上の卒業証明書
中学以上の最終学歴の学校に申請し、受け取ることができます。

受験にあたっては、上記書類のほか、写真受講料が必要となりますので忘れずに頭に入れておきましょう。


Written by 飲食店の居抜き物件なら!居抜き店舗ABC
物件のご紹介はもちろん開業までをサポートいたします!


簡単30秒で会員登録完了!

飲食店、物販、テイクアウトなどの店舗物件をご紹介します!

Copyright © 居抜き店舗ABC, All Rights Reserved.